これまでお伝えしてきましたが、フラット35は一般の銀行ローンに比べて審査の幅が広くなっています。
実際に銀行ローンの審査に落ちたという方が、フラット35で夢のマイホームを手に入れる事ができた方は存在しております。
フラット35であれば100%審査に受かるという事ではありませんが、審査に受かる可能性は上がると思います。
どうしてこのような事が可能なのでしょうか?
そこで今回はフラット35が一般の銀行ローンよりも審査の幅が広い理由について解説していきたいと思います。
ご存知の方も多いかと思いますが、フラット35というのは審査の幅が広いんですね。
私は今までに2,000件以上の住宅ローンのお申し込みに関わってきました。
最初は新卒で信用金庫に勤務しておりましたので、銀行などの金融機関の住宅ローンの審査基準についてもよく分かっております。
その私が感じるのは『商品によってローン審査のやり方がこんなに違う(幅広い)ものなのか!』という事です。
商品によって審査の仕方が違う理由の1つは、その商品を提供している組織の成り立ちにあるのではないかと思います。
普通の住宅ローンを販売している銀行は株式会社になります。
なので、株式会社に求められているのは『株式の利益』であり、損失を出してはいけないんですね。
もし、住宅ローンの審査を緩くして審査を通してしまって、ちゃんと住宅ローンを返済してもらえないような事態になってしまっては、会社の損失を大きくしてしまいます。
株式会社ではそのような事は許されないので、審査を厳しくせざるを得ないんですね。
金融機関は金利で儲けるというビジネスモデルなので、ローン審査を厳しくすれば、それだけ住宅ローンの偏差いができなくなるような人に貸さなくても済むというわけなんですね。
フラット35の審査の幅が広い背景について
銀行などの金融機関が提供している住宅ローンに対して、フラット35を販売している住宅金融支援機構は『独立行政法人』という組織になります。
独立行政法人というのは簡単に言うと、国の出先機関なんですね。
独立行政法人が求められているのは、下記のような政策面なんですね。
- 国民の幸せの実現
- 日本経済の安定
- 景気の維持
民間の金融機関が実現できない部分をフォローするという役割を持っています。
なので、一般の銀行ローンよりも審査の間口が広くなっています。
マイホームを購入する人が右肩上がりに増えれば、景気や日本の経済にも良い影響が出ると思いますし、一般の銀行ローンではマイホームを購入できなかった方でもフラット35であれば購入できるとなれば、それは国民の幸せにも繋がりますよね。
株式会社と独立行政法人という提供している組織や背景の違いによって、同じ住宅ローンだったとしてもその商品内容はかなり違ってくるんですね。
フラット35の金利というのは高いの?低いの?
消費者ローンなどを見ても分かるように、一般的に考えて難易度が高いお客様に対しての融資の場合は金利が高くなるのがよく見られるパターンですよね。
実際にずさんな審査で焦げ付きを作り、社会問題になった某S銀行さんの金利はかなり高かった事は有名ですよね。
ではフラット35も同じように借りる時に金利が高くなってしまうのでしょうか?
いえいえ、そんな事はありません。
フラット35も消費者ローンのように金利が高ければ、国民の幸せの実現に繋がらないですし、さらには日本経済の安定にも繋がりませんよね。
それどころかフラット35の場合は、ローン審査の幅が広いのにも関わらず、かなり低い水準の金利での融資が可能になっているんですね。
ローン審査の幅が広いだけでなく、金利もかなり低く借りる事ができるんですね。
なので、これまで数多くの人達が利用してきているという実績を持っているんですね。
どうしてこのような事が可能なのかと言うと、フラット35を提供している住宅金融支援機構は国がバックに付いているという事にプラスして、住宅ローンの証券化というスキームを使って、一般の住宅ローンよりもリスクが分散されているためなんですね。
実際に民間銀行の長期固定金利と比較してみると、フラット35がいかに安い金利で資金を提供しているか分かって頂けると思います。
銀行ローンが難しくてもチャンスがあるかも!
フラット35は独立行政法人で販売されている商品なので、利益よりもお客様重視で提供できるんですね。
そういう事もあって、銀行ローンよりも審査の幅が広いという特徴があります。
下記のような方の場合は、どうしても銀行ローンでは難しい場合があります。
- 勤続年数が短い方
- 自営業者
- 会社経営者
フラット35ならチャレンジしてみるチャンスがありますので、諦めないで申し込みしてみるのも1つの手段かもしれません。