しばらく、金利の話を書いてきましたが、今回からはマイホーム購入に役立つ住宅ローン情報を色々お伝えしていきます。
今回のテーマは、住宅ローン以外の借入です。
他にお金を借りていないという方はもしかしたらあまり関係がないのかもしれませんが、借りているという方は知っておいて欲しい知識や情報が多いと思います。
住宅ローン以外の借入があった時に住宅ローンの審査にどのような影響を与えるのでしょうか?
そこで今回は住宅ローン以外の借入が審査にどのような影響を与えるかをご説明したいと思います。
住宅ローンの申し込みを受けた時、必ず審査に影響してくるのが下記の4つのような『住宅ローン以外の借入(その他の借入)』です。
- マイカーローン
- 家電の分割購入
- カードローン
- クレジットカードのキャッシング
毎月ある程度同じような収入の中で、住宅ローンを借りた時にちゃんと返せるかどうかというのは、金融機関として重要な事ですよね。
それではその他の借入は審査にどんな影響を与えるのでしょうか?
これについてはポイントは2つです。
- 個人信用情報
- 返済比率
この個人信用情報と返済比率について、それぞれお話しさせて頂ければと思います。
個人信用情報って一体何?
まずは個人信用情報からお話ししますね。
個人信用情報とは、その人がどういう人で、いくら借りていて、きちんと返しているのかを把握するための情報です。
個人信用情報というのは、主な下記のものを言います。
- 氏名
- 生年月日
- 性別
- 住所
- 電話番号
- 勤務先
- クレジットカード
- ローンの借入状況
今の日本ではお金を借りたり、分割でものを買ったりする場合、その内容を個人信用情報機関に登録し、多重債務者などの発生を予防する仕組みになっているんですね。
ローンの申し込みを受けた金融機関は、この個人情報を元にその人にお金を貸せるかどうかを判断します。
個人信用情報センターに照会すると、登録されている全てのデータについて下記のような細かい情報が開示されます。
- 登録日
- 金額
- 最終期日
- 返済状況
月々の返済が遅れ、催促が来てもそのままにしておくと、個人情報データが『正常債権』から『延滞債権』への異動されます。
この『異動』の情報がある状態がいわゆるブラックリストというわけです。
電話料金の支払いが滞るとブラックリスト!?
こうなると、もうどこの金融機関でも融資の対象にはなりません。
異動情報が載っていなくても、下記のような登録上の全ての細かい内容が分かるんですね。
- 返済日が数日遅れている
- 月をまたいでの延滞がある
- 一括で返済している
なので、金融機関はこれを元にこの人がきちんと返してくれそうな人かどうか判断します。
実質0円になっている携帯電話の端末代金も個人情報上は分割払い債務情報になります。
電話料金の支払いが遅れれば、しっかりと延滞情報として登録されてしまいます。
親の名義で買った電話料金を子供が払っていなかったせいで、住宅ローンが借りられないなんて事が実際にあったりしますので、本当に気を付けなければなりません。
携帯電話料金を延滞する事で住宅ローンが借りられない事については、携帯電話の分割払いと住宅ローンって関係あるの?でも書かせて頂いておりますので、良かったらご覧になってみて下さい。
個人情報を登録する信用情報機関は3つある!
住宅ローンの場合、事前審査の段階ですぐに断られたら、個人信用情報に何かある場合が多いのです。
何で断られたか分からない場合、自分の情報を調べてみる必要があります。
個人情報を登録する信用情報機関は、主に下記の3つの期間になります。
- クレジット会社系の出資によって設立された『CIC』
- 消費者金融系の会社の出資によって設立された『JICC』
- 銀行系クレジット会社の出資によって設立された『全銀協』
CICとJICCは、ある程度情報を共有していますが、全銀協の情報は共有されていないケースが多いです。
なので、自分の情報を調べる場合には、3社共に情報開示請求をするのがベストです。
CICとJICCは、インターネットで手続きOKです。
全銀協は郵送の手続きになりますが、どちらも比較的簡単に情報を送ってもらえます。
今はどんな小さな借入もしっかり登録されている時代ですので、この辺の事をしっかりと知っておく必要があるのかもしれません。
既存借入情報はローン審査に大きく影響する!
現在様々な支払いをしている方は、住宅ローンを借りる時に色々見られる事になります。
この人は貸しても大丈夫な人かちゃんと返してくれそうな人かというのを、金融機関が審査する事になるんですね。
金融機関はちゃんと返してくれそうな人に貸す事になるんですね。
このような個人情報の事を知っておけば、ちょっとでも住宅ローンの審査に有利に働くと思います。