現在若い世代では夫婦揃って仕事をしている共働きの世帯が多いと思います。
やはり、男性が外で働いてきて、女性は専業主婦という時代では無くなってきているという事でしょうか。
女性も以前より社会進出をしてきて、結婚しても仕事を続けたいと思っている方が多くなってきたという事でしょうね。
この共働きというのは住宅ローンの審査において有利に働く事もあるんですね。

だた、デメリットもありますので、良い面と悪い面をしっかりと把握しておくのが良いと思います。
ここでは共働き世帯の住宅ローン審査のポイントについて解説したいと思います。
一般的に家族世帯で住宅ローンを組む時には、世帯主など代表者1人の名義で住宅ローンを組んでいるケースが多いようですね。
しかし、共働き世帯でマイホームを購入する時には、それなりの選択肢が広がります。
例を挙げると、夫婦2人でローンを組んだり、夫婦2人の収入を合算して代表者1人がローンを組んだりなど様々なんですね。

夫婦それぞれに住宅ローンを組むには『ペアローン』という住宅ローンもあるんですね。
それぞれで住宅ローンを組むので、元本がそれぞれ少なくて済むというのが特徴です。
住宅ローンの審査についてもそれぞれの収入を審査して、どちらにどれくらいのローンを組ませるなど決めていくんですね。
住宅ローン控除がそれぞれに適用されたり、団体信用生命保険は無料で入れたりするなど、たくさんのメリットが期待できるんですね。

ペアローンのデメリットとは?
どちらか1人が死亡した場合、普通であれば住宅ローンの残債は保険で無くなります。
しかし、ペアローンの場合はそれぞれに入っているので、残った方の残債はその後も支払わなくてはならないというデメリットがあるんですね。

ここに手数料や契約を結ぶ必要があるので、手間が掛かるというデメリットもあります。
そして、諸費用などについても2つの住宅ローンを組む事になるので、2倍掛かってしまうんですね。
離婚という事態になった場合、財産分与の面で面倒くさいというデメリットもあるんですね。
あとは借りられる金額が大きくなる分、返済も大変になるので、返済できなくなるリスクも大きくなってしまうんですね。

共働き世帯には収入合算というものもある
ペアローン以外にも『収入合算』をして組めるローンもあります。
収入合算をする場合、1人は債務者、1人は連帯保証人という事になりますので、夫婦どちらにも責任はつくようになります。
契約する住宅ローンが1つになりますので、事務手数料や諸費用についてもローン1つ分の金額だけで済む事になります。
そして、夫婦2人がある程度の収入が無いとペアローンのメリットが無いので、ペアローンでメリットが出る夫婦もあれば、収入合算でメリットが出る夫婦もあると思います。
このように各々の家庭の事情によって、様々な住宅ローンの組み方がありますので、住宅ローンを組む時にはこのような組み方についても考えてみると良いでしょう。

どちらがメリットになるか分からない時は、やはり1度専門家に相談してみる事で失敗しないで住宅ローンを組む事ができると思います。
収入合算については年収を上げる方法の1つである収入合算って何?でも書かせて頂いておりますので、よかったらご覧になってみて下さい。
希望のマイホームにより近づく事ができるかも
共働き世帯は夫婦2人の収入がありますので、それだけ希望金額を借りる事もできます。
つまり、納得できるマイホームの実現には重要なんですね。
メリットも多い分、デメリットもあります。
返済計画もしっかりと立てないとリスクも大きいので、様々な事態に対応していく必要もあります。

ただ、ペアローンや収入合算を知っておくとより希望のマイホームに近づけると思います。