フラット35はより希望のマイホームが購入できる住宅ローンだと思います。
そもそも継続的な収入が見込める方なら勤続年数に関係なく審査のテーブルに乗せる事ができるし、何より収入合算の条件が幅広いのも特徴です。

これらの特徴を知っていれば、マイホーム購入の幅もかなり広がると思います。
ここではパートの奥さんの年収も全額合算できるという事について解説したいと思います。
収入合算における銀行ローンとの違いとは?
住宅ローンの借入限度額は申し込みした方の年収と車のローンなど現在分割で返済している返済額によって決まります。
せっかくマイホームを買おうと思っても、ご主人1人の年収では希望額が借りられない場合は、一緒に住む方の年収を合算して、計算してみるという方法がありますが、ここで一般の銀行ローンとフラット35の違いが出るんですね。

一般の銀行ローンの場合、収入合算できる方の条件として、下記の3つを言われる事が多いんですね。
- 勤続年数が1年以上
- 年収100万円以上
- 年収の50%まで合算可能
一方フラット35は、継続的な収入があれば勤続年数・金額に関係なく、これを100%合算する事ができます。
フラット35の収入合算の計算方法とは?
奥さんがパートとして働き始めて一年未満でも、その間に受け取った給料を元に算出した金額を年収とみなして合算できます。
銀行さんから、自動車ローンの借入返済額が大きくて、ご主人1人では希望額まで借りられないとの回答がきたというお客様からのご相談を受けた事があります。

数ヶ月前からパートで働き始めた奥さんの年収を合算して無事に審査を通過できました。
フラット35ではこんな例がたくさんあるんですね。
マイホームの購入は自分にはちょっと難しいかなと勝手に判断しないで、住宅ローンの事で困ったらまず私のところまでご相談下さい。
可能性はゼロではないので、マイホームの夢を叶える事ができるかもしれません。
奥さんに少しでも収入があれば収入合算できる
フラット35は収入合算の条件が非常に緩いので、奥さんにちょっとでも収入があれば収入合算をする事ができるんですね。
最終的にはより希望のマイホームに近づける事ができるでしょう。
月々返済する金額とのバランスをしっかり検討しながら、自分に合ったマイホーム購入をするようにしましょう。
