日本一の有名な家族と言っても過言ではないサザエさんの磯野家をモデルに住宅ローンのお話をさせて頂いております。
今回は自営業で年収を低く抑えている方が家を買う方法についてお伝えさせて頂きます。
前提として、波平さんが60歳のサラリーマンでマスオさんが30歳の自営業だった場合です。
収入合算が1つの解決方法になる!
自営業の方はサラリーマンと違い、確定申告により自分で収入を申告し、それに基づいて税金や健康保険料が決まるので、多くの場合、収入をできるだけ抑えて申告しています。
しかし、住宅ローンを借りる場合には、公的に証明される収入が審査の対象になるので、実際に返済に問題ないお客様なのに希望額が借りられないケースがあります。
この場合の解決方法の1つが収入合算で、まずは奥さんに収入がないかを確認します。
一般銀行ローンの場合、年収100万円以上でないと収入合算できない事もあります。
しかし、フラット35は公的証明書が出れば金額は問われないので、年収100万円以下のパート収入でも大丈夫なんですね。
奥さんにも収入がない場合は親子リレーを使ってお父さんの収入が合算できないかを検討します。ここでフラット35なら一緒に住まないお父さんで収入合算が可能になります。
磯野家を例にして具体的な解説を致します!
形式的には、下記のようになります。
- 波平さんがマスオさん・サザエさん夫婦の住む家を建ててあげる。
- そのローンにマスオさんが連帯債務者になり、親子リレーにする。
そうする事で、収入は波平さん+マスオさんになり、返済期間はマスオさんの年齢で計算した35年という形で組む事ができるんですね。
実際に返済するのはマスオさんなので、返済口座もマスオさんの口座でOKです。
こうしてマスオさんは低い年収のままでも家を手に入れる事ができます。
主債務者と連帯債務者の位置付けに注意する!
この場合、前回もお伝えしましたが、あくまでも主債務者は波平さんになるので、波平さんが1%でも物件の持分を持つ必要があります。
もちろん、マスオさんが返済できなくなれば、波平さんに返済の義務が発生するという事はしっかりご理解頂かなければなりません。
次回はこれを応用して、もっと難しいケースをクリアするお話をお伝えします。
収入合算をすれば希望のマイホームを手に入れやすくなるというメリットはありますが、その分毎月の返済額は上がってしまうというデメリットもあります。フラット35であれば35年間返済しなければならないので、ちゃんと毎月返済が可能な金額かを家族で相談して、無理のない返済ができるようにしましょう。
