フラット35の特徴について色々とお話させて頂きましたが、その特徴の1つとして『勤続年数が短い方・年収が低い方でも収入合算できる』というのがあります。
銀行の住宅ローンでは条件にも制約がありますが、フラット35にあまりそういうのがありません。
収入合算はお申込み者の年収では、希望の金額が借りられない時に重宝するシステムです。

収入合算できないとマイホームが購入できなくなるかもしれない方も少なくないと思います。
今回はフラット35の収入合算の条件についてお伝えしたいと思います。
これからマイホームの購入を考えている方にとっては、かなり重要な情報になると思います。
収入合算の条件は安定した収入がある事のみ
フラット35は元々住宅金融公庫融資という国の制度がベースになっているので、一般の銀行ローンよりも審査が緩くなっている部分が多くなっています。
その1つに収入合算があります。
一般の銀行の住宅ローンの場合、収入合算できる方の条件は申込人と同じで、勤続2年以上・年収200万円以上などの条件が付くケースが多いんですね。
フラット35の場合、収入合算者の条件も申込人と同じで、『安定した収入がある事』のみになっていて、年収・勤続年数に縛りはありません。

なので、3ヶ月前からパートを始めて、月5万円をもらっている奥さんでも連帯債務者になって頂ければ収入を合算する事が可能です。
ちょっとでも収入があれば、フラット35であれば収入合算できる可能性があるというわけなんですね。
マイホームの夢を持っている方の救世主
フラット35は、勤続2年未満の方は現在の勤務先から実際にもらった税込収入をベースにして年収を計算します。
この場合、勤務先から給与支払証明書を発行してもらいます。
フラット35は返済負担率(すべての借り入れに関して年収に占める年間返済額の割合)が【年収400万円未満の方は30%まで、400万円以上の方は35%まで】となっていて、年収400万円以上になると借入可能額が大幅に上がります。

ですから収入合算をする事によって、届かないと思っていたマイホームの夢がグッと現実的になってくるんですね。
マイホーム購入の選択肢もかなり増えてくると思います。
もし、銀行さんから返済比率の関係で借入可能額が希望通りにいかなかった方がいらっしゃいましたら、是非私に一声掛けて下さい。
こんなふうにフラット35は他の住宅ローンとは違う様々なメリットがあるのですが、まだまだ世の中には伝わっていません。

裏を返せば、フラット35を活用すれば、もっと多くの方にマイホームを購入できるチャンスが広がるという事です。
是非フラット35ご活用した住宅購入についてご相談下さい。
収入合算で希望のマイホームが手に入るかも
希望のマイホームを購入するためには、ある程度の金額を借入しないといけません。
年収が低い方にとっては収入合算できる事は非常に有り難いと思います。
そして、フラット35はそのハードルがとても低いので、非常に役立つローン商品だと思います。
奥様が少しでも収入があるようでしたら、フラット35で収入合算すれば、よりご希望のマイホームが手に入る可能性が高くなると思います。
