フラット35の審査の仕組みについてお伝えしております。
第3回目も事前審査についてになります。前回はフラット35の事前審査はコンピュータによるスコアリング審査で回答は○△×の3種類になります。
○回答が来れば、基本的にノン審査でもOKになるので、いかに○回答を引き出すかが大事であり、そのためにはこんな方法があるというお話でした。
今回は「△回答が出た場合の対応」についてお話します。
△回答の場合、本審査は人間の目で見て審査をする!
事前審査で△の回答が出た場合は、コンピュータ審査による自動承認にはならず、本申込書類の書類を元に審査担当が申込内容を確認して合否を決めます。
人間の目で見て、問題ない場合はすぐに承認になりますが、内容に不安材料がある場合は、追加資料を求められた上にかなり詳しく検討されます。
なので、事前審査で△回答が出ている場合には、本審査の時になるべく不安材料がない形で申込する事が必要になってきます。
事前審査で△回答が出た場合の注意点とは?
△回答が出た時に私が気を付けるポイントが以下の通りです。
- 住宅ローン以外の借入をきっちり確認し、返済できるものはきちんと明記する。
- 返済比率がギリギリの場合、奥さんに収入があればどんなに少なくても合算する。
- 子供手当ての受給、その他公的な収入証明に載ってこないものがあれば明記して、返済に余裕がある事を強調する。
- 土地近隣相場、建物の仕様にグレードなどを確認し、物件価格の妥当性、購入動機などに問題がない事を明記する。
本審査で承認が出る確率を上げる方法とは?
審査する側が1番恐れているのは、まず第一に「成りすまし」「書類偽造」「物件価格の水増し」といった不正案件です。
次に「今後返済が正当に行なわれるかどうか」という返済に対する懸念です。
そして最後に「万が一返せなかった時はどうなる」といった保全面という事になります。
私は必ず案件補足説明書を作成して、まず申込人様及び不動産業者様ときちんと話をして、正当な案件である事を確認している事を説明します。
次に収入の妥当性・継続性・安定性といった観点からも返済に問題がない事を説明します。
最後に近隣相場や部材のスペックなどからも物件価格に問題がなく、万が一の時も売却する事で保全できる物件である事を説明します。
人の目で審査されるなら、人が感じる疑問に対して先に答えを用意しておく事が大切です。
こうする事で審査する側も好意的に案件を審査してくれて、事前審査が△回答の場合も本申込で承認が出る確率はかなり上がります。
次回は×回答の場合の対応策についてお話したいと思います。
事前審査で○回答であるに越した事はないですが、△回答でも△回答なりの対策をすれば、本審査をパスする事が可能になります。特に人の審査になるので、そういった傾向と対策を前もって知っておく事がマイホーム購入に役立ってくると思います。
