フラット35の特徴を生かして、マイホーム購入の幅を広げる方法をお伝えしております。
フラット35は一般の銀行ローンと比べても、かなり多くの人が住宅ローンが活用できるような仕組みになっているんですね。
もしかすると、銀行の住宅ローンの審査では難しいという回答が来た人でも、フラット35であれば希望に合った結果が出るかもしれません。
第3回目は『奥さんがパートの場合』というお話しです。
ご主人の収入だけでは希望額まで届かなかった場合、奥さんの収入と合算する事ができるんですね。
ですが、フラット35であればその条件が一般の住宅ローンよりも緩かったりするので、パート収入であっても役立つ事があるんですね。

その辺の事について詳しく解説させて頂きます。
フラット35は収入合算の条件が結構緩い
マイホームを購入する場合は住宅ローンを活用する方がほとんどだと思います。
自分の要望と自分の収入によって、ある程度自分の希望に沿ったマイホームを手に入れる事も可能だと思います。
その中でどうしてもこの部分が譲れないけど収入が足りないというケースも少なくないですよね。
そんな時に役立つのが『収入合算』なんですね。
収入合算の条件については、金融機関によって結構変わるんですね。
パートやアルバイトなどで年収200万円未満だと、収入合算の条件を満たさない事もあるみたいなので、住宅ローンを活用する金融機関にしっかり確認する必要があるんですね。

そんな中でフラット35の場合、パートの方であっても安定的な収入があれば申込はOKなんですね。
勤続年数の制限も無く、継続的な収入があることが確認できれば基本的には大丈夫なんですね。
さらに合算年収が400万円を超えると、返済比率の限度が30%から35%へと拡大になりますので、返済限度額が大幅に広がります。
例えば、車の借り入れがあってご主人1人の年収では、希望金額まで借りられない場合でも、パートの奥様の年収を加える事により、借入限度額が大幅に増え、希望額までOKになるケースはたくさんあります。

奥さんのパートの給料を収入合算する具体例
フラット35の返済比率は年収400万円未満の方は30%まで、400万円以上の方は35%までとなっています。
主債務者であるご主人の年収が390万円の場合、返済比率30%までとなります。
年間返済の上限は390万円×30%=117万円、月に直すと9万7500円
これが10万円上がって400万円になると返済比率が35%に上がるので、年間返済の上限も400万円×35%=140万、月に直すと11万6666円
返済期間35年、金利1%で計算した時の借入限度額は
390万円の場合3,453万円
400万円の場合は4,312万円
その差は859万円にもなり、400万円を超えるといきなり増える事になります。
ご主人の年収が400万円には少しだけ足りなく、希望の借入額に届かなかった場合でも、奥様の月数万円のパート収入を合算する事で希望の金額を借りる事が出来るようになるケースは少なくありません。

ちょっとした知識で ワンランク上のマイホームを手に入れられるかもしれません。
フラット35は収入合算しやすい
銀行の住宅ローンではできないような収入合算もフラット35ならできる事が多いと思います。
マイホームを購入する上で借入限度額は非常に重要なものになります。
借入限度額によっては希望のマイホームを手に入れられない事もありますので、フラット35はそういった状況の場合に非常に役立つと思います。
