今回も個人信用情報センターについてお伝えします。
個人情報信用情報センターの情報というのは、住宅ローンの審査に大きく影響を与えます。
なので、現在住宅ローン以外に借り入れがあるという方にとっては、当然知っていて欲しい知識になりますね。

個人信用情報と住宅ローン審査については住宅ローン以外の借入は審査にどんな影響を与える?でも書かせて頂いておりますので、よかったらご覧になってみて下さい。
個人情報信用情報センターにどのような情報が載っているのか気になりますよね。
そして、申告した情報以外の事も載っている可能性があるんですね。
ここでは個人信用情報センターに申告以外の情報が載っているいくつかのケースについてを詳しくご説明したいと思います。
分割払いがあるとローン審査に通らないかも
住宅ローンは申し込みの住宅ローン返済額+その他の分割支払い額が年収に対して一定の範囲内でなければ、借りる事ができません。
金融機関はその他の分割払い額については自己申告を頂いた上で個人信用情報センターの情報と照らし合わせて判断をします。
実務的にはご本人の申告とセンターの情報がズレている事はよくある事なんですね。
申告が漏れていても月額返済の合計額が基準の範囲内なら何とかなるのですが、申告外の返済を加えて返済比率オーバーになってしまえば、希望額を借りる事はできなくなります。
金融機関によっては、この辺の情報を一切開示せず、いきなり否決という回答が出てしまうケースもありますので、注意しなければなりません。

個人情報信用センターの情報にご本人の申告以外の情報が載っているケースというのは下記のものが考えられるんですね。
- ご本人が隠しているケース
- ご本人が全く認識していなかったケース
- センター情報が間違っていたケース
それぞれのケースについて解説します。
ご本人が隠していたケースはどうなるの?
よくあるのはご夫婦のどちらが相手に内緒で借り入れしているケースですね。
ローンのお申し込みを受ける時に奥さんがやる気満々なのに、何故かご主人が乗り気でない事があります。
いざ審査を開始してみたら申告以外の借り入れが出てきて、借り入れが不可能になるという事もあるんですね。
多くの場合、ご主人が奥さんに秘密で割賦販売やキャッシングを利用しています。
申し込みを受け付けした日の夜に奥さんから電話が掛かってきて、『主人が知らない分割払いがありますが、内緒にしておいてもらえませんか?』とお願いされるという事も・・・。

これらのケースの場合、ハッキリ理由を伝えてしまうと、場合によってはトラブルになってしまいます。
なので、『総合的な判断で否決になりました』と伝えた上で『何か思い当たる事がないですか?』とお聞きする事しかできません。
ここで正直にお答え頂ければ、色々打つ手はあるのですが、プライバシーが絡むので実はこの辺が非常に難しいところですね。
申告以外の情報が出ると審査否決になる事も
個人信用情報センターの情報というのは個人の信用を確認するためには非常に重要なものです。
ただ、プライバシーに関わる問題でもあるので、住宅ローンのお申し込みによってトラブルになってしまう事は避けたいですよね。
しかし、分割払いの情報を隠していると住宅ローンの審査が否決になってしまう事になるので、お申し込み時にはなるべく正直に伝えた方が良いと思います。
