先日スルガ銀行が一部業務停止命令を受けたとのニュースがありました。 投資としてお金を借りてシェアハウスを建てているわけなので、住宅ローンとは根本的に違いますが、マイホームを購入する流れに
先日発表された北海道の基準地価の上昇について
マイホームを建てるためには土地が必ず必要です。 そんな中、土地の価格というのはマイホームを建てる方にとっては少しでも安いに越した事はないと思いますので、やはり気になりますよね。 こ
北海道胆振東部地震による住宅購入への影響とは?
北海道胆振東部地震の余波もかなり落ち着いてきたようですが、震源地に近い地方ではまだまだ厳しい状況が続いているようです。 1日の早い復興をお祈りしています。 さて、今回の地震によって
変動金利に適応される1.25倍ルールって何?
前回は変動金利の住宅ローンを借り入れして実際に返済している途中に金利が変動したら、お客様がどのくらいの影響を受けてしまうのかというお話しをさせて頂きました。 3,000万円の残高がある場
固定金利と変動金利のリスクの違いについて
住宅ローンの金利というのは最初から最後まで金利が変わらずトータルの返済額も確定している固定金利、途中で金利が変動して返済し終わってみなければトータルの返済額が分からない変動金利の2種類がある事
固定期間選択型は普通の変動金利より危ない?
今回も前回に引き続き、固定金利のメリット・デメリットについてお話し致します。 前回もお話ししたように住宅ローンの金利というのは、最初から最後まで金利が変動せずトータルの返済額も確定してい
固定金利と変動金利のメリット・デメリットとは?
実際のところは国が運営している独立行政法人「住宅金融支援機構」が国民のマイホーム取得のために提供している長期固定金利住宅ローン「フラット35」。 これまでフラット35のメリットとして、下
返済比率を下げるために修正申告をしてはいけない!
前回まで数回に亘って借入限度額や返済比率についてたくさんの事例を挙げながらご説明させて頂きましたが、ご理解頂けましたでしょうか? 中々分かりにくい部分もあったかと思いますので、「借入限度
200万円の返済で借入限度額が1,000万円増える?
前回までは借入限度額を計算する基本数値である返済比率のメカニズムと具体的な借入限度額の計算方法について解説させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか? 借入限度額が分かれば、実際にどれく
借入限度額を算出するにはどうすれば良いのか?
前回は借入限度額の基本的な考え方や返済比率の計算方法のお話しをさせて頂きました。 再度おさらいしてみると、返済比率の計算式は下記のように表します。 返済比率(%)=「年間返済額