前回はフラット35は固定金利だから審査金利が低く、一般の銀行ローンに比べて年収に対する借入限度額が大きいという事をお伝えさせて頂きましたが、いかがでしたでしょうか? 借入限度額が増えると
審査金利と借入限度額の関係性について
前回から「どうしてフラット35は一般の銀行ローンに比べて審査基準が緩いのか?」というテーマでお話しさせて頂いておりますが、いかがでしたでしょうか? 以前勤務していた信用金庫でも住宅ローン
どうして一般の銀行ローンより審査が緩いのか?
前回までは借入限度額に関係する「返済比率」に関してお話ししてきました。 「返済比率」の事を理解できると、自分がどれくらい金額を借りる事ができるかがある程度分かるようになりますので、夢のマ
借入限度額で困ったらどのように対処すれば良いか?
前回まで10回にわたって借入限度額の計算方法についてご説明させて頂きました。 計算も多かったので、分かりにくい部分もあったかもしれませんが、借入限度額が希望額に達していない場合、フラット
フラット35を駆使した親子リレーローン活用法とは?
前回はいろんな意味で融資の窓口が広がるかもしれない親子リレーローンの特徴や活用方法などについてご説明させて頂きましたが、どのように感じられましたか? 通常の収入合算と親子リレーローンの具
親子リレーローンを活用して年収を増やす方法とは?
前回は収入合算による年収を増やす方法についてお話しをさせて頂きました。 そして、一般の金融機関の住宅ローンとフラット35の収入合算ができる条件の違いについてもお話しをさせて頂きましたが、
年収を上げる方法の1つである収入合算って何?
前回は「修正申告はしてはいけない」というお話しをさせて頂きました。これは確定申告をしている方しかできない方法なので、あまり関係ないという方も多いと思います。 基本的には個人事業主の方に関
返済比率を低くするための年収の上げ方について
返済比率の考え方を応用した「借入限度額を上げる方法」について、前回まで5回に亘ってお話しさせて頂きましたが、いかがでしたでしょうか? 一般の方にはあまり浸透していない知識や情報も、もしか
借入金利を下げるには審査金利の低い金融機関を選ぶ!
前回まで4回に亘って、返済比率の考え方をベースにした「借入限度額」について、具体的な例を用いて色々とご説明させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか? ただ、このサイトの内容をご覧頂いた
月々の返済額を下げるにはどうすれば良いの?
今回も借入限度額をアップさせる方法についてをお伝えしたいと思います。 前回は「住宅ローン以外の返済額」を下げる効果についてご説明して、住宅ローン以外の借入を200万円返済するだけで借入限