フラット35はより希望のマイホームが購入できる住宅ローンだと思います。 そもそも継続的な収入が見込める方なら勤続年数に関係なく審査のテーブルに乗せる事ができるし、何より収入合算の条件が緩
団信制度が変更されて団信保険料が金利組み込みへ!
今までローン返済とは別に年払いでお支払い頂いていたフラット35の団体信用生命保険料が月額返済額に組み込まれるようになりました。 今まで団信保険料が別払いで「分かりにくい」「初期費用が高く
フラット35の基本的な内容をまとめてみました!
フラット35について名前はCMも結構やっているので知っているけど、内容については知らないという方も少なくありません。 マイホーム購入には住宅ローンは必要不可欠ですが、フラット35であれば
自営業で年収を低く抑えている方が家を買うには?
日本一の有名な家族と言っても過言ではないサザエさんの磯野家をモデルに住宅ローンのお話をさせて頂いております。 今回は自営業で年収を低く抑えている方が家を買う方法についてお伝えさせて頂きま
フラット35は収入合算できる条件がかなり緩い!
フラット35の特徴について色々とお話させて頂きましたが、その特徴の1つとして「勤続年数が短い方・年収が低い方でも収入合算できる」というのがあります。 銀行ローンでは条件にも制約があります
どの程度勤続年数が短くても審査の対象になるのか?
全期間固定金利であるフラット35の大きな特徴の1つとして「勤続年数が短いお客様でも審査の対象になる」という事があります。 フラット35の融資対象者の条件は「安定した収入がある方」としか記
フラット35の9割融資と10割融資の違いについて
前回は「フラット35が物件購入価格の90%までしか借りられないというのは間違った認識」というお話をさせて頂きました。 当然100%まで借りられるのですが、どちらか選ぶ事が出来るという事な
フラット35はいくらまで借りられるのでしょうか?
フラット35というのはその存在はほとんどの方が知っていても、その内容についてはあまり分からないという方が多いように感じます。 果たしていくらくらいの金額を借りる事ができるのでしょうか?
フラット35は銀行ローンとどう違うのでしょうか?
以前にも書いた内容ですが、フラット35の特徴について書いていきたいと思います。 住宅ローンはマイホームを購入するためのローン商品になりますが、各金融機関ごとに独自の住宅ローン商品があるの